国道6号
いまだ2輪車と歩行者の通行が禁止される国道6号線。両側は立ち入り禁止(盗難防止)のフェンスが続きます。一方で同じ大熊町では帰村が始まっていますが、生活の復興には程遠いことが一目瞭然です。
いまだ2輪車と歩行者の通行が禁止される国道6号線。両側は立ち入り禁止(盗難防止)のフェンスが続きます。一方で同じ大熊町では帰村が始まっていますが、生活の復興には程遠いことが一目瞭然です。
途切れた線路が繋がるのも、もうすぐです。浪江駅のホームから相馬方面をみた図。
楢葉の復興商店街でお昼です。ちょうど1周年ということで、屋台も出て駐車場も一杯でした。豚丼、美味しかった! 震災前は富岡町の鰻屋さんで、廃業したものの、その時の秘伝のたれを使っているそうです。
富岡町にある東京電力の廃炉資料館(前・原発PR館)です。お詫びと反省が、どの展示でも繰り返し強調されていました。1日約1000人の入場者ということで、そのほとんどはイチエフ見学者とか。
合宿最初の訪問地は、Jビレッジ。3.11後は原発事故処理の作業拠点として利用されていましたが、新しく宿泊棟も完成し、リニューアルオープンしました。日本最大のサッカートレーニング場と言えるでしょうが、サムライ・ジャパンの合宿は行われていないとか。
写真奥は、全天候型の屋内スタジアム。手前は人工芝コート。