国境なき記者団
JCJ(日本ジャーナリスト会議)主催の「報道の自由」シンポジウムが開催されました。5月3日は、ユネスコが呼びかける「報道の自由の日 WORLD PRESS FREEDOM DAY」です。会場の法政大学は、ユネスコのパートナー大学ということです。写真は、基調講演の<国境なき記者団>東アジア地区責任者のセドリック氏。信頼できるメディアの認証システムを訴えました。
その後に行われたシンポジムに、パネリストの一人として参加しました。
JCJ(日本ジャーナリスト会議)主催の「報道の自由」シンポジウムが開催されました。5月3日は、ユネスコが呼びかける「報道の自由の日 WORLD PRESS FREEDOM DAY」です。会場の法政大学は、ユネスコのパートナー大学ということです。写真は、基調講演の<国境なき記者団>東アジア地区責任者のセドリック氏。信頼できるメディアの認証システムを訴えました。
その後に行われたシンポジムに、パネリストの一人として参加しました。
ジョージア(旧グルジア)ワインの展示会が東京で開かれています。ジョージアは、8000年前とされる世界最古の(と言われている)ワイン発祥の地です。
写真は、赤白のワインと、サーモンのパンケーキ。サペラヴィの赤ワインはジョージアならではです。
メトロでも「奉祝」メッセージが。立ち寄った日枝神社では、御朱印行列が見られました。
30年前の代替わりの時は、乾門のテント村を「取材」していました。写真は、今日の昼下がりの半蔵門前の取材陣。
藤原歌劇団の蝶々夫人です。新人デビュー舞台に立ち会いました。日本ならではの舞台装置もなかなかでした。徒歩圏にある昭和音大 テアトリ・ジーリオ・ショウワでオペラが楽しめる幸せです。