年の初め。
今年は放送制度の大きな転換期になりそうですが、それは新聞や雑誌のありようとともに、ジーナリズムの存在価値が問われるということでもあると思います。
今年は放送制度の大きな転換期になりそうですが、それは新聞や雑誌のありようとともに、ジーナリズムの存在価値が問われるということでもあると思います。
シオサイトの電通本社前です。今年も多くの出来事がありましたが、日本国内の表現の自由・ジャーナリズムの領域での暫定版10大ニュースを選んでみました。項目の後ろは関連事項の執筆コラム記事です(「研究」ページのリンクをご覧ください)。
①政府公文書の隠蔽・改竄・廃棄の闇深し: 東京0814
②憲法改正で緊急事態条項導入浮上、国民投票法ではCM規制強化も: 東京0612
③自民総裁選で新聞各社に公平報道要請 東京0911 東京1213 新報0908
④放送制度改革で官邸筋から民放廃止論も: 新報0414
関連:4K/8K始まるなかNHKは受信料値下げとネット本格進出決定:
⑤犠牲者氏名の非公表・被害者の匿名化が一段と強まる: 新報0210
⑥沖縄県知事選で地元紙がファクトチェック実施: 新報1208
関連:沖縄報道での温度差広がり対立へ: 新報0113
⑦東京都でヘイト規制条例成立、集会の事前規制も: 新報0714 新報0714
関連:新宿区で公園利用制限で実質デモ規制: 東京0410 東京1011
⑧テレビ朝日のセクハラ告発がメディア内でも意識改革の端緒に:
関連:メディアの内の「働き方改革」始まる
⑨安田純平さん解放を受け「自己責任論」再燃: 新報1110
⑩新潮45のLGBT差別論稿が引き金で事実上の廃刊: 新報1013
関連:文学賞候補作品の「盗用」指摘で議論
<番外>
消費税軽減税率で新聞定期購読料は認められるも雑誌・書籍は棚上げ: 東京1108
漫画海賊版ブロッキングで賛否分かれる
裁判官の表現の自由で議論:毎日181220
著作権法改正で企業の無断スキャン許容
さいたま9条俳句、市側敗訴を受け掲載へ
※海外では、トランプvsメディアのほか、EUでの個人情報保護の新ルールや、サウジ記者の殺害など、日本とも決して無縁ではない重大出来事がありました。
日本ペンクラブの新入会員歓迎会兼忘年会が開かれました。今年の新人代表の挨拶は鳥越俊太郎さんでした。