産政研OB会
新聞社に勤める記者・製作スタッフ・営業スタッフ等で構成される労働組合の全国組織に「新聞労連」があります。そのウエブサイトのトップページには、「新聞労連産業政策研究会・最終報告書」が掲載されています。新聞産業の未来を熱く、しかし冷静に分析した研究レポートです。刊行から5年、研究員メンバーが集まり、変わらぬ熱心なディスカッションが繰り広げられました。
新聞社に勤める記者・製作スタッフ・営業スタッフ等で構成される労働組合の全国組織に「新聞労連」があります。そのウエブサイトのトップページには、「新聞労連産業政策研究会・最終報告書」が掲載されています。新聞産業の未来を熱く、しかし冷静に分析した研究レポートです。刊行から5年、研究員メンバーが集まり、変わらぬ熱心なディスカッションが繰り広げられました。
専修大学神田キャンパスで表現の自由のイベントがありました。第1部は「請願権」、第2部は「デモの自由」の豪華2本立てでしたが、ちょっと出足が悪く残念。連日35度前後の状況を思えば、そうしたなか、よくぞ集まったともいえるかもしれません。
あるあずのものがないし、ないと思っていたものが出てくるし、その対策として行われるルール変更は、さらに公文書の管理をずさんなものに変える危険性に溢れているし・・・完全に底なし沼の状態です。それを変えるためには何が必要かその解答を探すシンポでした。情報公開クリアリングハウスの三木理事長、朝日新聞の南記者、東京大学の金井教授、そして情報公開訴訟を手掛ける出口弁護士、いずれからも大変貴重な話が聞けました。
自由と平和のための東京藝術大学有志の会が開く「芸術と憲法を考える連続講座」の第7回が開催されました。今日のお話は、絵本作家の長谷川義史さん。めっちゃ、面白い、絵本朗読のパフォーマンスでした。機会がありましたら、必見です!