ペンクラブです。2017.08.22 言論表現 日本ペンクラブ会長の吉岡忍さん(写真、左から2人目)と、いろいろお話をさせていただきました。微力ながら、怒りや悲しみを文学に昇華させ、社会に伝えていくお手伝いが、少しでもできればと思います。来月の国際ペン世界大会はウクライナで開催されます。ペンとしては3.11の後にチェルノブイリに視察団を出した国でもありますが、今度は複雑な歴史を背負った街、リヴィウです。(写真は2010年に東京で開催されたペン国際大会でのオープンセレモニー)
いま改めて沖縄。2017.07.30 NEWS 言論表現 久しぶりに毎日放送・斉加さんにお会いしてきました。立教大学・メディア総研ほかの主催の会で、沖縄をめぐる2本のテレビ番組(MBSドキュメンタリー映像'17「沖縄 さまよう木霊(こだま)~基地反対運動の素顔~」と、TOKYO MX「ニュース女子」)を連続視聴、貴重な機会でした。沖縄では8月12日にも辺野古新基地建設反対の県民集会が開催され、4万人を超える市民が「我々はあきらめない」のメッセージを掲げました。一方政府は、粛々と埋め立てを進めています。ここでも、何をどう伝えるかが問われます。(追記)
震災遺構です。2017.07.25 NEWS 言論表現 テレビでは、東京オリンピック パラリンピックまで3年が大きく報道されています。そのスローガンは復興五輪。生活、街並みとともに、目には見えづらい心の復興が問われる、との話を現地でうかがいました。震災遺構は、過去 現在 未来を考えるきっかけを与えてくれます。写真は学生と訪れた仙台市若林区の旧 ・荒浜小学校。今年4月から、震災遺構として一般公開されています。
テレビに出演2017.07.07 NEWS 言論表現 7月2日のTBS「サンデーモーニング」の番組中《風を読む》のコーナーで、「権力とメディア」に関するインタビューが紹介されました。前回の出演が2月12日放送分でしたから、ほぼ半年ぶりです。放送と言えば、現在、NHKが受信料に関するパブリックコメントを募集中。局内に設置の外部委員会の中間報告に対するもので、ちょっと異例の展開。集まった意見が、今後の検討に反映されることを願います。パブコメは、7月11日に締め切っています(追記)。
慰霊の日です。2017.06.23 NEWS 言論表現 6月23日は慰霊の日。首相、外務大臣、防衛大臣が出席する式典では、警察が参列者をくまなくビデオ撮影していました。なお、挨拶では厳しい言葉を投げかけた日本遺族会が多く座る席から、安倍首相への拍手が起きたのが、ちょっと意外でした。ちなみに、今年の式典を象徴するシーンはこの1枚です。沖縄報道についての最近発表のメディア掲載情報としては、『自治研』6月号、『子どもと読者』7・8月号があります。