ペン京都例会


この季節がやってきました。3年ぶりの日本ペンクラブ京都例会で、例年通り平安女学院を会場に開かれました。

最近、話題の京都新聞と、京都国際マンガミュージアムです。いずれも本日の会場のそばでした。

今年も始まりました。


東海テレビとの協力講座「映像ジャーナリズム論」が始まりました。毎回、現場のお話に興味がつきません。3回目の今日は、コロナ禍のなかでの取材で完成した、名古屋の救命救急医療、緊急救命室ERを追ったドキュメンタリーでした。

初合宿


4年生にとって初めてのゼミ合宿です。コロナで延び延びになった足掛け2年間、ようやくの実施であり、行き先も持ち越しだった御巣鷹山にようやく登れました。昨年来のゼミテーマである日航機墜落事故で、どうしても来たかった場所です。深い関わりのお二人に同行いただき、かつドライバーまでお願いさせていただきました。

最初は調子よく登り始めましたが、途中から雨でびしょ濡れです。下山後は、峠の釜飯を買い求め、軽井沢で卒論合宿をしました。

9.27


安倍晋三国葬儀の日です。写真は自民党本部前の献花台です。開設されたばかりの時間帯で、まだ人影はまばらでした。同じ時間帯、政府設置の献花台は5時間待ちといわれる長い列ができていたようです。最後尾看板は半蔵門駅の出口ですが、そこからいったん四谷駅まで行き、さらに三宅坂までまわる列ができていました。駅そばの花屋さんも「特需」です。

以下、献花台の準備風景と前日の武道館前の様子です。看板の奥の小さい明りは専修大学です(Oさんからのご提供)。

九段下交差点での反対デモの様子です。揉めているのは、反対派vs警察ではなく、賛成派が反対派に殴りかかっての騒乱状態と、一部ニュースでは言ってましたが、遠目からでよくわかりません。報道陣のカメラより警視庁のカメラが取り囲んでいます。

半蔵門前の町中華で国葬中継を観ました。その傍の警察系ホテルはきちんと弔旗でした。

最後の一葉は、閉鎖された国葬議会場である武道館に通じる道と、弔旗にはなっていない昭和館の日の丸という、ちょっとマニアックな1枚です。ちなみに看板には「一般献花会場」とありますが、ここから実質行けず、地下鉄で向かうことになります。