無事、開催。


「表現の不自由展 東京2020」が4日間の会期を無事終え、多くの観客が訪れました。最終日の午後に行ってきましたが、街宣車もおらず、ちょっと拍子抜けするくらい、落ち着いた雰囲気の中で鑑賞することができました。

復帰50年


復帰50年を迎える沖縄に行ってきました。南風原で行われたフォーラムの様子です。当時の社大党委員長から、祖国復帰は間違いだったとの発言を聞き、いまの沖縄の置かれている状況を思い知ります。下は米軍施政下における抵抗運動の象徴、伊江島です。いまでも島の約半分を占める米軍基地の中に灯台もあります。

飛行機の欠航は随分と減ったように見受けられます。

花曇り


東京の桜は昨日が満開とか。しかし、どこも変わらずの自粛花見が続いていて、千鳥ヶ淵でもボートは解禁されましたが、樹の下での宴会は禁止です。どのみち、夜の外飲みには寒いですが。

追記 別日に千鳥ヶ淵ボートに。3年ぶりの解禁です。

ペンの3.11


日本ペンクラブ主催(子どもの本委員会・企画)の「11年目の『3.11』~コロナ禍の春に向き合う~」は開催されました。1部は吉田千亜さんの岩波新書『母子避難』を軸にしたお話でした(上)。その後、森絵都さんほかの「作家は何を伝えたか」(下)、続いて野上暁さんが進行で「編集者からの発言」と盛りだくさんな内容でした。会場は日本出版クラブ会館でしたが、すっかり、リモート配信が当たり前の時代になったようです(リモート参加者の方が多かったようです)。

【追記3/20】 続いて翌日の20日には、国際委員会と言論表現委員会によるウクライナ侵攻を受けての緊急イベントが行われました。会場の新宿ロフトプラスワンは満席だったようです。