ヨコハマ

港ヨコハマのシンボル、横浜市開港記念会館。ちょうど新郎新婦の記念撮影中でした。当方は、館内で神奈川県文化芸術振興審議会の会議です。以前、この玄関前で映画上映をめぐって、睨み合いをしたことを思いだします。その後、こうした上映中止や作品撤去、自治体の後援取り下げが続いていくことになります。政権交代で改善がみられることを願いますが・・・。
港ヨコハマのシンボル、横浜市開港記念会館。ちょうど新郎新婦の記念撮影中でした。当方は、館内で神奈川県文化芸術振興審議会の会議です。以前、この玄関前で映画上映をめぐって、睨み合いをしたことを思いだします。その後、こうした上映中止や作品撤去、自治体の後援取り下げが続いていくことになります。政権交代で改善がみられることを願いますが・・・。
今年から全面リニューアルした正規科目「戦争ジャーナリズム論」で、現地フィールドワークを核とした授業に生まれ変わりました。といっても、当初予定の広島には行けず、急遽、都内の各所を回っています。まずは、第五福竜丸展示館から。これから、東京大空襲・戦災資料センター、原爆の図丸木美術館に行ってきます。東京新聞協力講座で、瀬口晴義編集局次長にコーディネートをお願いし、全面的にお世話になっています。
澤康臣先生の呼びかけで実現した「真夏のオンラインセミナー」。豪華ゲストのもと、丸々4時間、ジャーナリズムの世界に浸ることができました。参加した学生の皆さん、いかがでしたか。
赤坂・山崎文庫(バー)で写真家、初沢亜里さんにお会いしました。写真集『東京、コロナ禍。』を出版されたばかりです。