新聞不在。
高輪ゲートウェイ駅です。話題の無人売店に立ち寄ってみました。紀伊国屋の運営のせいでしょうか、普通の駅売店よりちょっと高級路線ということになるのでしょう。ポイントは、新聞・雑誌が置いていない…。これについては、いろいろな見方があると思いますが、寂しいです。
高輪ゲートウェイ駅です。話題の無人売店に立ち寄ってみました。紀伊国屋の運営のせいでしょうか、普通の駅売店よりちょっと高級路線ということになるのでしょう。ポイントは、新聞・雑誌が置いていない…。これについては、いろいろな見方があると思いますが、寂しいです。
こちらは東京新聞の3日分(5月4日~6日)です。詳しくは東京新聞サイト(https://www.tokyo-np.co.jp/ad/stayhome/)で。
ほかにも、ドラえもん(朝日新聞、『ドラえもん「STAY HOME」プロジェクト』の一環 https://www.asahi.com/and_w/entertainment/ent_1441481/)や、FGO5周年記念(全国各紙=1県1紙かな?、https://5th.fate-go.jp/)など、楽しい新聞広告が続く。
コロナ禍の書き込みが続きます。テレビのニュースと同じで、この状況を抜け出したくても抜け出せない状況です。いろいろな媒体からお声がけいただくのですが、しばらくは授業準備に専念せねば・・。写真は、自宅近くの公園。中には入れますが、遊具は使用禁止となりました。
備忘録で、この間のコロナ禍に関わる論稿を一覧しておきます(発表順)。ほかにも関連したものがいろいろありますが、新聞掲載分は本サイト「研究」欄で(あるいは、4/29欄にリンクを張ってます)。
・琉球新報2020年2月8日付朝刊「私権制限のリスク大」
・東京新聞2020年2月13日付朝刊「視点・見張り塔から 移動の自由」
・神奈川新聞2020年2月19日付朝刊「リスクをどう報じるか」ほかに別バージョンの同日WEB版も
・琉球新報2020年3月7日付朝刊「情報不足が最大の敵」
・Yahoo!ニュース個人2020年3月11日配信「情報統制が不安を増幅させる~なぜいま、新型コロナ特措法がなぜダメなのか」
・Yahoo!ニュース個人2020年3月13日配信「改正特措法は報道規制の道具になりうる~緊急事態対処法である新型コロナ特措法の大きな罠」
・神奈川新聞2020年3月19日付朝刊「司法をどう報じるか」ほかに別バージョンの同日WEB版も
・Yahoo!ニュース個人2020年3月31日配信「緊急事態宣言がむしろ社会の崩壊を招く。宣言発動をしてはいけない5つの理由、新型コロナ特措法の光と影。」
・共同通信2020年4月6日付配信「従順の強制は許されない 命と自由をともに守ろう」
・Yahoo!ニュース個人2020年4月6日配信「コロナ『緊急事態宣言』発令、2日後に何が変わるか」
・東京新聞2020年4月8日付朝刊「緊急事態宣言 強い『副作用』認識したい」
・東京新聞2020年4月9日付朝刊「視点・見張り塔から 新型コロナと報道の自由」
・琉球新報2020年4月11日付朝刊「国難 何でもありか」
・神奈川新聞2020年4月15日付朝刊「憲法をどう報じるか」ほかに別バージョンの同日WEB版も
・文化通信ウエブ版2020年4月24日配信「ポスト・コロナをどう見据えるか」
・琉球新報2020年5月9日付朝刊「感染追跡と自粛警察」
*5月10日追記
・東京新聞2020年5月19日付朝刊「視点・見張り塔から コロナ感染防止データ活用」
快晴の平日お昼時、アルタ前も人通りが途絶えていました。一方で世論調査では、さらなる強制力を有する緊急事態法制を求める人が7割にのぼる結果が。
写真は、新宿西口広場からみたアルタ前。
4月7日夕、新型コロナ特措法に基づく緊急事態宣言が出ました。さっそく、多くの商店が「自粛」に入りました(写真は新百合ヶ丘駅前)。
この間、宣言に関する論稿をいくつか書かせていただきました。ここにまとめておきます。
・共同配信4月7日付朝刊用「従順の強制は許されない」(地方紙各紙に掲載)
・東京新聞4月8日付朝刊 「強い『副作用』認識したい」
・東京新聞4月9日付朝刊 「新型コロナと報道の自由」
・琉球新報4月11日付朝刊 「国難 何でもありなのか」
・琉球新報3月7日付朝刊 「情報不足が最大の敵」
・琉球新報2月9日付朝刊 「私権制限のリスク大」
・琉球新報1月11日付朝刊 「閣議決定 隠蔽・封殺・強弁 如実に」
・ヤフー個人3月10日・11日・13日・28日・31日・4月6日公開
こうしてみると、随分書きました。もちろん、一番大事なのは、ちゃんと届いているか、ですが。マスメディア全体(とりわけNHKを始めとするテレビ、朝日、読売、毎日、産経、日経の各紙)として、私権を制限してでもより強い措置を、の一辺倒の報道に流れている印象があるのが残念です。
他にも関連寄稿としては、
・琉球新報2019年2月9日付「官邸による質問制限」
・東京新聞2020年1月9日付「マイナンバー」
・東京新聞2020年3月12日「庁舎執務室の閉鎖」
など。