門前


今回の震災で最大隆起地区といわれている輪島・門前です。漁港は干上がった状態です。山側に行くと、サーキット場がゴミの仮処分場になっていました。

復興書店


珠洲市の「いろは書店」です。夫婦の使命感と優しさにあふれる空間でした。書店は商店街の中心にあった全壊、奇跡的にご家族4人は無事で、避難所生活を経て千葉に2次避難されいましたが、3月の教科書販売に間に合うようにと、近くのタクシー会社のガレージで仮営業を始められています。

立ち入り禁止


輪島では、そこここが立ち入り禁止になってました。朝市跡は全域が立ち入り禁止でがれきの撤去作業が6月から始まったそうです。交通整理の方は地元の漁師で、海に出られないのは寂しいとお話されていました。なお、輪島の被災は朝市がニュースで取り上げられますが、神社の奥からの住宅街も大変の地震被害で、道もまだ土砂崩れで通れません。

七尾避難所


発災から7か月経った避難所の「いま」です。七尾の矢田郷コミュニティーセンターでお話を伺ってきました。個室テントではなく段ボールにする意味として、見ず知らずの大勢の人と突然の避難生活をするうえで、犯罪行為(とりわけ性被害)、隠れ喫煙などを防止するには、下の写真のような腰高の段ボール区切りが適しているとの話がありました。その後今では、目隠しの高さに継ぎ足したとのことです。ほかの避難所では、テントを活用しているところもあり、それぞれの状況に応じてやっていくことが大切とのお話でした。炊き出しにしても、なぜ温かい食事を供給しないのかという批判があるが、感染予防の観点から認めないという考え火tもありうる、とのご指摘で、それぞれの事情に応じた臨機応変の対応の大切さを知りました。

能登合宿


今年のゼミ夏合宿は、正月に発生した能登地震の被災地を訪れました。宿泊は七尾、再開したばかりのおしゃれなホテルで、一本杉通りにあります。すぐそばは風情ある佇まいの酒屋さんでした(追記:8月16日仮設商店街がオープンしたのニュースがありました)。