国会閉会

国会閉会のその日、大学ゼミナールで参議院議員会館にお邪魔しました。渡り廊下(というのでしょうか、国会から議員会館への地下通路)から出てこられた社民党党首・福島瑞穂参議院議員(弁護士)を、ゼミ生で囲み話を伺いました。そのあとは、閉店間際の議員食堂に駆け込み遅ランチ(写真下)、そして定番の首相饅頭や煎餅をコンビニで確認したのち(写真上)、筋向いの国立国会図書館で館内見学をさせていただきました(写真一番下)。


国会閉会のその日、大学ゼミナールで参議院議員会館にお邪魔しました。渡り廊下(というのでしょうか、国会から議員会館への地下通路)から出てこられた社民党党首・福島瑞穂参議院議員(弁護士)を、ゼミ生で囲み話を伺いました。そのあとは、閉店間際の議員食堂に駆け込み遅ランチ(写真下)、そして定番の首相饅頭や煎餅をコンビニで確認したのち(写真上)、筋向いの国立国会図書館で館内見学をさせていただきました(写真一番下)。
専修大学で大川小学校裁判を題材とした映画「生きる」の試写会とシンポジウムがありました。上の写真は監督の寺田さん、下の写真はシンポの様子で右から2人目が吉岡忍さん、ほかにご遺族・訴訟原告が三人、原告代理人の弁護士が二人、それに法学部学生一人の豪勢な登壇者でした。
1年ぶりの国会参考人招致です。法務委員会で「侮辱罪」について意見陳述してきました。9日に採決が決まっている中での審議で、いつもながらとはどこまで意見が反映されるかはわかりませんが、議員それぞれの気持ちの中に「引っかかり」を持ってもらうことは大切なことだと思います。
【追記】 内閣不信任案などが提出された関係で委員会が開かれず、成立は週を跨ぎましたが、13日に成立、翌日のテレビ朝日「大下容子のワイドスクランブル」にパネル出演しました。
日本マス・コミュニケーション学会から日本メディア学会に代わって、初めての研究大会です。3年ぶりの対面で、日本女子大学で開催されています。