時代を紡ぐ


9月1日は関東大震災の日です。墨田区の都立横綱町公園には東京都慰霊堂(旧・震災記念堂)があり、管轄する東京都慰霊協会では毎年、関東大震災の9月1日と東京大空襲の3月10日に、遭難者慰霊大法要が行われています。同じ公園の一角では、1974年以来、朝鮮人犠牲者追悼式が日朝協会などによる実行委員会により開催されてきました。ただし、2017年から「日本女性の会 そよ風」による大音響による嫌がらせ(妨害行為)が始まり、毎年騒々しい状況になっていると報じられていました。同じ2017年から小池百合子都知事が、追悼式に一文を寄せることもやめています。まお、昨年から始まった両者を徹底して隔てるフェンスと、大勢の警察官による警備によって、今年も混乱はなかったようにみえました。追悼式の一般参列がなく、オンライン実施されたことも影響があったかと思います。

フェンスの向こう側では「もう1つの集会」が開かれていますが、今年はマイクを使用していないのか、声も聞こえてきません。入口は物々しい警備で、近づいただけでしつこく職質を受けました。

慰霊堂には朝から多くの方がお参りに訪れていました。

聖火台


お台場の聖火です。夢の大橋の上に設置されています。緊急事態宣言下のため、近寄れないように防御策で囲まれていますが、そこまでして人の流れを抑えようとしつつ、生徒にはスタジアムにゲームを見に行こうと呼びかける東京都は、どういう理屈で動いているのか理解できません。ちなみに、猛暑で聖火台付近の人はまばら――にもかかわらず、立ち止まらないでくださいのアナウンスで、止まった瞬間に追いだされました…。少なくとも、見学者よりはスタッフと警官の数の方が多かったです。

8月24日からは、東京2020パラリンピックが開催されています。お台場のヒルトンホテル・デッキからみた、パラリンピックのシンボル「スリーアギトス」。

再開。


名古屋のメルヘンハウスが復活するとの嬉しいニュースです。メルヘンハウスは日本で一番古い子どもの本専門店とされています。写真は、2018年の閉店直前に行った時のものです。明日から、新しい場所での新装開店とのことです。

五輪閉幕で・・。


昨日の閉幕式で一番インパクトを残したのは10分間のパリ紹介だったような‥。17日間の東京2020オリンピックは何だったんだろう、とつい思ってしまいます。そうしたなか、地元で観た「83歳のやさしいスパイ」は秀作。ことさらに「自助」を強調するリーダーにも観てもらいたいです。

秋刀魚


米軍施政下の沖縄を描いた映画「サンマデモクラシー」、是非お勧めです。初日ということで、ステッカーもいただきました。東京の2軒目上映館は恵比寿の東京都写真美術館シアターです。ちなみに監督・プロデューサは、沖縄テレビの山里さん。前に紹介した「ちむぐりさ」のプロデューサでもあります。

台風の影響で雨模様のためか人出が少ない恵比寿ガーデンプレイス(まさか都知事の言うとおり、五輪テレビ観戦のためではないと思う)。