『法とジャーナリズム』が、装いも中身も一新して(版元も変更)、15日発売(店頭並び)予定です。以下、自己PRを備忘録的に列挙しておきます(まったく順不同、思いついたまま)。
1)448ページで3000円(税抜き)。研究書として破格です!! ということで最高のコスパを実現。
2)デジタル法も少年法やプロ責法の改正も、そして土地利用規制法案も、今国会で審議された重要法案にすべて対応。おそらく日本で最速での解説本です。
3)表現の自由とジャーナリズム関連法制をほぼすべて網羅した唯一の体系本です。しかも単著なので、全体の流れが一貫しています。
4)扱った法令・事件項目は300超え、事項項目は600超え(巻末の索引から)と、<これ1冊>で済むことを目指しています。
5)本書の特徴の左右割のページ構成は変更ありません。右ページは豊富な資料ページなっており、関連条文・判例を掲載しています。
6)表現の自由が揺らいでいる中、学生・研究者、現場のジャーナリストのみならず、是非、多くの方に手にとって頂きたいです。
7)もうすぐ(今秋には)、姉妹本の『ジャーナリズムの倫理』(言論法シリーズ第2弾!)も刊行予定です、とこれは予告です。
(以下続く・・)
本日の毎日新聞掲載記事です。今後もきちんとフォローできればと思います。情報公開クリアリングハウスの活動にもご注目ください。
川崎アートセンターでの映画鑑賞です。本筋とは違いますが、「毛沢東は司書にもかかわらず本を焼いた」のフレーズが、やたら頭に残っています。
近くのユニクロは感染者発生とのことで今週は臨時休業ですが、日曜の新百合丘の人出は、そこそこ多い印象です。今月で終わるはずだった東京ほかの緊急事態宣言は延長されることになり(6月20日までの予定)、官房長官は、その後もさらに蔓延防止措置等重点措置を続ける意向を示しており、このままオリンピックまではお酒は飲めない日々が続くということになりそうです。
テーブルの飲み物は、もちろん「水」です。
日本ペンクラブの新会長に桐野夏生さんが選出されました。ペン85年の歴史で、初の女性会長です。吉岡さん、大変お疲れさまでした。ついでですが、僕の専務理事もこれでおしまい。疲れました、が、勉強にもなりました。
PCR検査もして臨みました。もちろん?!陰性です。