メンバー
山田健太(やまだ・けんた)
専修大学文学部 ジャーナリズム学科/大学院ジャーナリズム学専攻教授。
専門は言論法、ジャーナリズム学。 1959年、京都市生まれ、青山学院大学卒。日本新聞協会職員(この間、英国エセックス大学人権法研究所訪問研究員、新聞研究所研究員、日本新聞博物館学芸員)を経て、2006年より専修大学。早稲田大学大学院ジャーナリズムコース等でも講師を務める。
日本ペンクラブ副会長、情報公開クリアリングハウス理事、 放送批評懇談会理事、自由人権協会理事、世田谷区情報公開・個人情報保護審議会委員長、川崎市文化賞等選考委員など。
趣味はサッカー観戦とワイナリー巡り。
<主著>
・単著
『法とジャーナリズム 第4版』(勁草書房、2021年)
『ジャーナリズムの倫理』(勁草書房、2021年)
『沖縄報道 日本のジャーナリズムの現在』(ちくま新書、2018年)
『転がる石のように~揺らぐジャーナリズムと軋む表現の自由』(田畑書店、2025年)
『愚かな風~忖度時代の政権とメディア』(田畑書店、2020年)
『見張塔からずっと~政権とメディアの8年』(田畑書店、2016年)
『放送法と権力』(田畑書店、2016年、電子追記版2024年)
『3・11とメディア~新聞・テレビ・WEBは何をどう伝えたか』(トランスビュー、2013年)
『言論の自由~拡大するメディアと縮むジャーナリズム』(ミネルヴァ書房、2012年)
『ジャーナリズムの行方』(三省堂、2011年)
・編著ほか
『「くうき」が僕らを呑み込む前に』(理論社、2023年)共著
『現代ジャーナリズム事典』(三省堂、2014年)監修
『新版 マス・コミュニケーション概論』(学陽書房、2009年)共編
『放送制度概論』(商事法務、2017年)共編
『放送法を読みとく』(商事法務、2009年、電子版2016年)共編
『よくわかるメディア法 第2版』(ミネルヴァ書房、2019年)共編
『政治のしくみと議員のしごと』(トランスビュー、2013年)共編
『社会の「見える化」をどう実現するか』(専修大学出版、2016年)共著
『大宅壮一文庫に見るコロナ・パンデミック』(日外アソシエーツ、2024年)
『3.11の記録―東日本大震災資料総覧』(日外アソシエーツ、2013~4年)共同編集代表
『AFP通信が世界に配信したトップニュース2012』(文化学園アカデミックアーカイブセンター、2013年)監修
『ジャーナリスト人名事典』(日外アソシエーツ、2014年)
・分担執筆
『いまこそ私は原発に反対します。』(平凡社、2012年)
『写真著作権』(太田出版、2012年)
『表現の自由Ⅱ 状況から』(尚学社、2011年)
『公文書管理法解説』(日本評論社、2011年)
『新訂 新聞学』(日本評論社、2009年)
『新 現場からみた新聞学』(学文社、2008年)
<所属学会>
日本メディア学会 旧・日本マス・コミュニケーション学会(理事)
日本出版学会(理事)
日本編集者学会(監事)
国際人権法学会
日本公法学会
日本スポーツ法学会
<職歴>
講談社『僕はパパを殺すことに決めた』調査委員会委員
放送倫理・番組向上機構(BPO)放送人権委員会委員(2007~2013年)
日本写真家協会・名取洋之助写真賞選考委員(2020~2025年)
映倫・次世代への映画推薦委員会委員(2024年~)
神奈川県文化芸術振興審議会委員(2020年~)
川崎市文化賞等選考委員(2020年~)
世田谷区情報公開・個人情報保護審議会会長(2014~2024年)