多摩川河川敷

大学からもギリギリ徒歩圏?、登戸の多摩川河川敷に、新しいお店がオープンしました。宿場町時代からの老舗割烹旅館・柏屋のリーバーサイド・ポイントです。1階で買ったコーヒーを屋上庭園で楽しめます。奥に見えるのは小田急線。

大学からもギリギリ徒歩圏?、登戸の多摩川河川敷に、新しいお店がオープンしました。宿場町時代からの老舗割烹旅館・柏屋のリーバーサイド・ポイントです。1階で買ったコーヒーを屋上庭園で楽しめます。奥に見えるのは小田急線。
大学としての公表数字は、おおよそ「半数」が対面。ゼミナールのほか、語学や一部の専門科目の授業が、学内で実施されています。写真は、ジャーナリズム学科の専門科目、協力講座である「フォト・ジャーナリズム論」(日本写真家協会)の渋谷さんの講義です。今日は、サルガドについて熱い話が繰り広げられています。このほか、「言葉とメディア」(日本ペンクラブ)も対面での講義です。
ただし残念ながら、学生はオンライン講義を望んでいる傾向があるようで、その結果、後期は対面授業が増えることを想定し、オンライン講義が比較的多い前期に、履修が集中しているとの報告もあります。
ゼミ生の結婚式がありました。酒類の提供ができないなか、ノンアルコールでの披露宴でしたが、皆が集えることは素晴らしいことです。
ホテル最上階からは大桟橋が眼下に。コロナ騒動で緊急入港した飛鳥Ⅱがみえます。
ホテルの目の前は中華街。凄い人出で、立ち入らずに戻ってきました。シャッターが閉まったままのお店もあるようです。ちなみに、この連休中、高速道路も大渋滞が発生しているとの報道ですが、これらは市民の無策政府に対する抗議なり当てつけであって、「穏やかなデモ」といえるのかもしれません。ちなみに海外では、ジグザクデモのような「騒々しいデモ」は届出や取り締まりの対象ですが、「穏やかなデモ」は自由に実行可能です。
アンコール曲の「ノクターン」を聞きながら涙が止まりませんでした。生活の身近な場所にある音楽をはじめとする芸術が、不要不急の言葉で切り捨てられることには大きな疑問があります。会場の昭和音大の皆さん、ほぼ満席のコンサート運営、本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございます。