新学期

何が日常なのか、だんだん分からなくなってきましたが、今日は新ゼミ生と横浜の新聞博物館で集まりました。表現の自由の観点から、スペシャル館内ツアーをしていただきました。感謝。コロナ禍ではありますが、引き続き、さまざま「現場」に出かけ、多くの刺激を受けてほしいと思います。臺先生、ご指導よろしくお願いいたします。

今年度は、昨年は断念した沖縄や広島での現地フィールドワークの科目も、実施を予定しています。
何が日常なのか、だんだん分からなくなってきましたが、今日は新ゼミ生と横浜の新聞博物館で集まりました。表現の自由の観点から、スペシャル館内ツアーをしていただきました。感謝。コロナ禍ではありますが、引き続き、さまざま「現場」に出かけ、多くの刺激を受けてほしいと思います。臺先生、ご指導よろしくお願いいたします。
今年度は、昨年は断念した沖縄や広島での現地フィールドワークの科目も、実施を予定しています。
蔓延防止等重点措置が出される直前の週末正午ころの那覇・国際通り。すでに人通りはありません。シャッターが降りたままのお店の多さに、現実をみます。
夜はもっと静かでした。県庁前(国際通り入り口)の交差点です。
欠航サインが目立ちます。ただし沖縄便は満席。昨日の県内感染者数は、過去2番目、人口比で大阪に次いで多い数ですが、往来は続いているようです。今年度の沖縄ジャーナリズム論の打ち合わせなどしてきます。
大阪、兵庫、宮城に続き、東京、京都、そして沖縄で、マンボウこと蔓延防止等重点措置が発令予定ですが、すでに那覇市内でも20時でお酒の提供はストップ。今夜の食事は、閉店間際に駆け込みましたが(やむなく)アルコール抜きでした。