アクリル板


TBSラジオのスタジオです。4人に間には、しっかりアクリル板が。右奥がおなじみの荻上チキさん、手前は元NHK記者でその後BPO広報担当でもあった村上さん、本日のメインゲストです。僕はオマケで放送法について話をしました。

検証・記者活動


写真は月刊誌「BAN(番)」。全国の警察職員向けの雑誌だそうです。その特集の1本として、実名・匿名問題を書きました。

この1ヶ月は、賭け麻雀問題でも、記者のありようが問われています。こちらについては、沖縄の2紙に寄稿しています(琉球新報社「賭けマージャンと取材の自由」、沖縄タイムス社「賭け麻雀と女性記者」)。

接触確認アプリ


本日午後リリースされました「接触確認アプリ」です。政府が説明すればするほど、ウソっぽく聞こえる状況を変えるのが、まず最初の一歩ではないでしょうか。このコロナ禍でも、公式・非公式を問わず、重要な会議の記録を残さない、残していても公文書として認めない、公文書であるとしても情報公開の手続きに載せない‥など、公的情報の扱いのイロハが壊れています。さらに6月15日付文書では「警察力維持」という聞きなれない言葉で、警察庁が保健所から感染者情報を収集している状況も明らかになっています。こうした政府が、皆さんのプライバシーは守りますといっても、やっぱり信じられません。目の前のシステムが「形式的」に安全であるとして、お墨付きを与える有識者会議を構成する日本を代表する研究者も罪深いといえます。

自衛せよ。


自粛から自衛へとステージが変わったとされています。東京都庁も青くライトアップされました。私たちは、すでにこの3か月間、<自衛>に努めてきたと思うのですが、政治は私たちにいま何を求めているのでしょうか。

コロナと文化


日本ペンクラブではこの間、作家やジャーナリストの皆さんに、「コロナと文化~危機のなかで思い、考える」と題し、コロナ禍の世界観、文学観を語っていただいてきました。それは、ペンから社会へのメッセージでもあります。今日はペンクラブの理事会日、今月末には予定通り今年度の総会を開催します。

写真は小田急のメッセージ。映り込んでいるのは僕です。