オンライン学会
日本マス・コミュニケーション学会の春季研究発表会が、完全オンラインで開催中です。これは便利。一方、夜には別の「リアル」形式の研究会も開催されます。これもまた多様性の1つということでしょう。
日本マス・コミュニケーション学会の春季研究発表会が、完全オンラインで開催中です。これは便利。一方、夜には別の「リアル」形式の研究会も開催されます。これもまた多様性の1つということでしょう。
現時点でのまとめです。明日発売の朝日新聞出版発行の『Journalism』6月号になります。この間、黒川検事長との賭け麻雀問題等で、メディア批判はさらに強まっています。「テレスハウス」の悲劇も起きました。現場も、研究者にとっても正念場だと思います。
関連して、毎日新聞2020年06月02日付の「緊急事態を生きる」の最終回で、インタビュー「実証的な報道 実践を」が掲載されました。
高輪ゲートウェイ駅です。話題の無人売店に立ち寄ってみました。紀伊国屋の運営のせいでしょうか、普通の駅売店よりちょっと高級路線ということになるのでしょう。ポイントは、新聞・雑誌が置いていない…。これについては、いろいろな見方があると思いますが、寂しいです。
赤いレインボーブリッジ。アラートという感覚はなかなか伝わってきません。ターミナル駅に随分と人は戻っているように思われますが、タクシーの運転手の言では、夜はめっきり人は少ないとのこと、車の量も半分だそうです。