お盆


あの、富岡八幡宮です。夏祭りの最中で、雨のなか浴衣姿のカップルが目立ちました。どこも、神輿の担ぎ手やお囃子の引き継ぎ手不足が問題になる中、地方だけでなく、人が溢れる東京の真ん中でも「コミュニティ」の存在が問われ続けています。

 

 

MJCです。


昨日、福島・南相馬の少女合唱団「MJC(南相馬アンサンブル)」の東京公演がありました。今日は、団員の皆さんとゼミ生・院生が一緒に東京見物です。築地、六本木ヒルズ、竹下通り・・つかの間の夏休み、楽しんでもらえたでしょうか。

南相馬の小高地区はじめ、飯館村など、多くの町村で帰還が始まり、街の再興が進んでいますが、インフラが整い始めても、コミュニティがなかなか成立しえないのが、大きな課題とされているようです。そうしたなかでの合唱団の活動は、まさにコミュニティ作りの大きな核になっているようです。

産政研OB会


新聞社に勤める記者・製作スタッフ・営業スタッフ等で構成される労働組合の全国組織に「新聞労連」があります。そのウエブサイトのトップページには、「新聞労連産業政策研究会・最終報告書」が掲載されています。新聞産業の未来を熱く、しかし冷静に分析した研究レポートです。刊行から5年、研究員メンバーが集まり、変わらぬ熱心なディスカッションが繰り広げられました。

大学時報


今日は「大学時報」の座談会でした。いま、多くの大学で取り入れられている「大学IR」がテーマでした。日本私立大学連盟が発行する刊行物ですが、いま編集委員をさせていただいています。編集会議では、全国の大学の最新事情、お悩み、変わり種・・いろいろなお話が聞けて、とても参考になります。