印刷の日。
今日のゼミ散歩は印刷系博物館です。大日本印刷(DNP)の「市谷の杜 本と活字館」と凸版印刷(トッパン)の「印刷博物館」が視察先でしたが、暑さを考慮して前者終了時点で解散、後者はオプションに変更しました。
すぐ脇は市ヶ谷防衛省。
今日のゼミ散歩は印刷系博物館です。大日本印刷(DNP)の「市谷の杜 本と活字館」と凸版印刷(トッパン)の「印刷博物館」が視察先でしたが、暑さを考慮して前者終了時点で解散、後者はオプションに変更しました。
すぐ脇は市ヶ谷防衛省。
多くの高校生でにぎやかな1日となりました。模擬授業は「情報『汚染』から身を守る」。昨年の澤先生のタイトルをお借りし、中身はもちろん、表現の自由と絡めての話です。来てくれた生徒さん(プラス保護者)の皆さんからは、「面白かった! ぜひ来たいです」と言っていただけ、4月に実際に会うのが楽しみです。
今日のゼミは、国会記者会館スタートで、国会を経由して、自民党本部まで歩きました。参議院本会議を傍聴予定でしたが間に合わず、小学生と一緒に一般参観です。
4月からJCLUとの共催で月1回ペースで「表現の自由研究会」を始めました。研究者、法曹実務家、ジャーナリストが寄り合い、「いま」現場で起こっている問題を当事者が報告し、取材・報道の自由はじめ表現の自由を守り、さらなる発展のための知恵を出し合おうという会です。
今日で3回目、今回は慶應大学の横大道さんが、近時の判例を中心に問題整理をしていただきました。<表現の場>の確保をどうするか、一層の知恵と行動が必要であると思いました。
今年の写真家(フォトジャーナリスト)のお話は、榎並さんと野田さん。毎週火曜日は、刺激的な話の連続で僕自身、興味津々です。