公共メディア


日本メディア学会の研究会です。西土先生によるドイツの最新事情の紹介がありました。神田キャンパスでの開催で、法学部の学生の皆さんも参加してくれました。

ジャーミイ


今日のゼミ散歩は代々木上原にある、東京ジャーミイいわゆるイスラム教礼拝所であるモスクです。約100か所程度あるとされる日本国内の礼拝所の中でも、最大級といわれています。礼拝の様子などを見学したあとは、併設されている文化センターでトルココーヒーとチャイをいただきました。

特別入試


今日の指定校推薦入試も含め、すでに入試シーズン到来です。3年ぶりに「予定通り」の入試方法で実施されています。感染状況はまだ落ち着きませんが、こうして「普段通り」が復活してきているということかと思います。写真は、『大学時報』の今月号です。

銀座も2階建て観光バスに人が戻り、歌舞伎座も多くの人でにぎわっていました。ナイルレストランのお出迎えはマスク付きですが‥。

芭蕉布


沖縄の伝統織物に芭蕉布があります。その代表的な産地である大宜味村の喜如嘉で、戦後、工芸の域に高めることに尽力された平良敏子さんは今年亡くなられました。も有名です。写真は芭蕉布の原料である糸芭蕉で、いわゆるバナナです(食用のバナナは実芭蕉、ほかに花芭蕉)。

この日は、沖縄県内で戦後そして返還後も長く続いた私宅監置のフィールドワークもしてきました。最後の2葉は、沖縄の食。宮里そばは名護でもっとも有名は沖縄そばの店、お昼時、店内は地元の方で一杯でした。そしておなじみA&W。ルートビアのお替り自由は健在です。

絶品、島バナナ。