はずでした。
特定秘密保護法制度には、監視システムがセットで定められています。その一つが、両国会に設置されている情報監視審査会です。今日はその、年次報告書に関する参考人として出席するという話もあったのですが…。通ったらおしまいではなく、その後の運用チェックも市民社会の重要な役割です。
特定秘密保護法制度には、監視システムがセットで定められています。その一つが、両国会に設置されている情報監視審査会です。今日はその、年次報告書に関する参考人として出席するという話もあったのですが…。通ったらおしまいではなく、その後の運用チェックも市民社会の重要な役割です。
公開中の映画「ペンタゴン・ペーパーズ」を観てきました。まさに報道の力を再認識させるとともに、最後のワンシーンでウォーターゲート事件に触れるように、為政者は懲りないし、歴史は繰り返されることもあらわしています。
とともに忘れてはならないのは、ちょうど映画と同じ1970年代、当時の日本でも政府対新聞社の事件が起きたわけですが、裁判で新聞社は完敗。読者・市民も新聞社を見捨てました。
桜咲く日本武道館で、滞りなく卒業式が挙行されました。朝は雨模様で心配されましたが、式が終了するころには晴天となり、ゼミ生のはじける笑顔が眩しかったです。1週間前には、初夏の陽気の伊豆高原で卒業合宿もしました。
東京藝大で始まっている、芸術と憲法を考える連続講演会。4回目にしてようやく参加できました。みんなでサンバを踊ったりして大盛り上がり。楽しみながら自由の大切さを学ぶ2時間半でした。 来月25日は、その役割を担わなければなりません。
7年が過ぎ、大学でも報道機関の中でさえ、確実・着実に震災が遠くなりつつあります。しかし今日、福島から浪江、南相馬、飯館と回ってきましたが、まぎれもない厳しい現実があります。引き続き、何をどう伝えていくか、伝えていくべきなのか問い続けていきたいと思います。
写真は、福島駅前のキャンドルサービスの様子。この日の午前中は、福島ユナイテッドFCの今季開幕戦に行ってきました。開幕イベントで歌ったMJC(南相馬アンサンブル)の皆さんにもお会いできました。