嫌がらせ


新聞記事の執筆記者をターゲットにした損害賠償請求訴訟が横浜地裁川崎支部で開かれました。行くまでよくわかりませんでしたが、追加訴訟提起がなされていて、都合2つになっていました。コロナでしばらく延期されていた法廷です。原告は、本人一人が法廷に立っています。被告も、新聞社がどういうかたちでバックアップしていくのかが気になります。

院内集会オンライン


デジタル関連法案に関する院内集会に参加してきました。ハイブリッドでの開催で、リアル会議室も満席、生配信もされました。今国会には、この法案以外にも、すでに成立したプロバイダー責任制限法の改正(SNS規制強化)のほか、連休明けには成立しそうな少年法改正(18.19歳加害少年の実名報道化)、さらに審議入りを待っている土地利用規制法(基地周辺の土地所有者監視の合法化)など、表現の自由に関する法案が目白押しです。そのほか、憲法改正国民投票法の改正も与野党で合意したようです。国民に家から出るなと言う一方で、緊急性を要しない制度変更を、何をそんなに急いでしようとしているのか――どさくさ紛れに、と思わざるをえません。

写真左端が衆議院第二議員会館、道路を挟んで国会。

ありがとう!


アンコール曲の「ノクターン」を聞きながら涙が止まりませんでした。生活の身近な場所にある音楽をはじめとする芸術が、不要不急の言葉で切り捨てられることには大きな疑問があります。会場の昭和音大の皆さん、ほぼ満席のコンサート運営、本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございます。

デジタル法案


国会で審議中のデジタル関連法案について、書いたり話したりする機会がぐっと増えてきています。講師役も今日までに8回になりました(あと2回、予定されています) 。ようやく社会の関心が少しだけ膨らんできたか、と思います。私たち自身の個人情報の保護がズタズタになっていくのを見過ごすわけにはいきません。

琉球新報 2021.11.14 ・琉球新報 2021.4.10 ・毎日新聞デジタル「政治プレミア」 2021.4.12 ・毎日新聞デジタル「政治プレミア」 2021.2.12 ・朝日新聞デジタル(インタビュー)2021.4.21 ・住民と自治 2020.7月号