アラート


赤いレインボーブリッジ。アラートという感覚はなかなか伝わってきません。ターミナル駅に随分と人は戻っているように思われますが、タクシーの運転手の言では、夜はめっきり人は少ないとのこと、車の量も半分だそうです。

もう一息です。


専修大学も6月2日に、段階的な緩和を発表し、図書館の貸出も開始しました(事前予約性の貸し出しのみ)。少しずつ学習・研究の環境も戻りつつあります。ただし、リアル授業と遜色ない、といった手前、オンラインよりリアルが絶対よいとも言い切れずか、対面講義への道はまだ少し先になりそうです。

写真は、近所の川崎市麻生区立図書館。ここも、貸出業務だけでしたが、いよいよ来週(6/10から)から館内に入れるようになります。

ズレ


オンライン会議や授業用の機材を買い出しに、お出掛け。電車に乗ったら、マスクなしのおじさんや、車内飲食する若い女性やらで、感覚のズレを痛感します。巣ごもりの結果、こちらが敏感になりすぎているのでしょうか。

写真は、相変わらず運休が続く空港直行バス。路線バスもまだ休日ダイヤですが、来週から通常ダイヤに戻るようです(小田急バスHPより)。