足をどかせて。


火に油の森釈明会見があった日(5日)の晩に前編、辞任の日(12日)に後編。偶然というのは素晴らしい。NHK「RBG 最高の85歳」です(画像はNHKウエブサイトから引用)。

関連して、13日付琉球新報に書きました。文中では「モリなるもの」としましたが、マッチョ型政治スタイルが変わるかどうかが問われていると思います(現政権も、前政権も、このスタイルだと思っています)。もちろん、社会全体がそうであるに違いありませんが、もっとも遅れている領域として今回、政治とスポーツ界(その交差点)に焦点があたったわけで、まずここが変わることがスタート点ではないでしょうか。

もう1つ。日本でRBGが生まれない理由は、判決文も非公表だし、ましてや法廷の音声はないし、あまりにも司法の壁が厚いこと。これも、日本ならではの「密室」そのものです。

すっかり定着


これも「新しい生活様式」の1つでしょうか。量販店での新コーナーです。食事にはいったレストランでもこんな感じ。久しぶりに街に出たので変わりぶりに感じ入りましたが、もしかしたら随分前からの変化なのかもしれません。。。

すでにニュースになっている通り、小田急線も新宿駅を12時半以降出発の電車をカットしています。新百合丘駅段階では、それほど大きな影響はありませんが。

本も除菌


一昨年、韓国でソウル大学図書館を訪問した際、カウンター横に紫外線除菌機が並んでいて、本の除菌は普通のことと言われました。それから1年、日本でも「当たり前」の時代が来たということでしょうか。

上の写真は、日本の公共図書館設置のもの(2021年)。下の写真は、ソウル大学図書館のもの(2019年)。

書面審議


世田谷区情報公開・個人情報保護審議会の審議についても、コロナ禍の影響で書面審理になりました。今国会には、自治体の個人情報保護の在り方を大きく変える法案が予定されており、こちらは国会で、対面でのきっちりした議論を期待します。

寂しくなります。


恵比寿ガーデンプレイスの三越も2月一杯で閉店。サッポロビール工場跡地の再開発で1994年にオープンして四半世紀、東京都写真美術館や、ミニシアターなどもあり、おしゃれな都市空間でしたが、その中核的な商業施設がなくなり、今後がどうなるのか心配です。確か、オープン当時も、バブル崩壊後でいろいろあった記憶がうっすら。