非常事態と緊急事態

日本で2度目の緊急事態宣言の延長が決まった前日、ミャンマーでは非常事態宣言が出されました。もちろん、事態も深刻度は全く異なりますが、私権が制限され権限が集中するという点では同じ構図です。開会中の国会で、罰則を導入し権限を強めることに十分な議論もなく突き進むことへの不安を感じずにはいられません。
日本で2度目の緊急事態宣言の延長が決まった前日、ミャンマーでは非常事態宣言が出されました。もちろん、事態も深刻度は全く異なりますが、私権が制限され権限が集中するという点では同じ構図です。開会中の国会で、罰則を導入し権限を強めることに十分な議論もなく突き進むことへの不安を感じずにはいられません。
東京都立多摩図書館(マガジンバンク)で、雑誌研究の学生発表会がありました。今年で2回目、内容も多彩になりました。今年はオンライン配信されていますが、特別に会場で聞かせていただきました。
発表者の一人、上地さんは今年の卒論をベースにした絵本『こどものとも』研究で、下の写真は会場での風景です。奥に小さく写っているのが、発表籍の上地さん。
NHKからみでの発信が続きそうです。まず、TBSラジオで、1月に発表されたばかりの経営計画を中心にお話しする機会をいただきました。次に再来週には、情報公開クリアリングハウスで経営委員会のあり方、とりわけ情報公開についてお話しする予定です。また、新聞にも投稿しています。
今日から卒論発表会が始まりました。今年は3日間、オンラインでの実施です。3・4年生のほか、2年生も含め100人近い学生の皆さんが集まり、4年間の学習の総仕上げである卒論の発表が行われます。留学生は11月にやっと入国できたなど、大変な環境の中での取り組みでしたが、皆とてもがんばってくれたと思います。内容としても、とてもすばらしいものがありました。
写真は「予稿集」です。各自、A4で1ページに概要をまとめてもらっています。
【追記】(1/22)
3日間大変お疲れさんでした。最優秀賞の大谷津元さん、上地由起さん、おめでとうございます。特別賞のサイ・メイヨウさんもよかったですね。ほかに、臺・山田ゼミの授賞者としては、大場さんもよく頑張りました!
写真は、上地さんへの記念品の授与。その下は、特別賞のサイさん。