鵜住居


3.11の朝は鵜住居(うのすまい)に行ってきました。釜石市の追悼施設があり、祭壇が設置されています。近くにはワールドカップが開催されたラグビー場があり、試合を前に、トップリーグの選手も訪れたとのニュースが流れていました。

今年の卒業生がインタビューをした「いのちをつなぐ未来館」の菊池さんにもお会いできました(昨年退職し防災教育事業に携わっていらっしゃいます)。

未来館の中にはライブラリーがあり、テーマ別に震災関連書籍が並べられていました。『3.11とメディア』も配架されていました。

ウクライナ共同声明


日本ペンクラブ、日本文藝家協会、日本推理作家協会の3団体共同の声明発表記者会見です。左から、林真理子理事長、桐野夏生会長、京極夏彦代表理事の3方です。日本記者クラブの会見場で行われました。

教育と愛国


MBS毎日放送の斉加さんの作品です。話題になったテレビ作品が、バージョンアップして映画になって戻ってきました。

ウクライナ


2017年秋に訪れたリヴィウの街並みです。町も人も、とてもあたたかく美しいところでした。下は偶然通りかかったコンサートホールでのコンテスト風景。さらに下はロシアに誘拐されたとして親・子どもの捜索を求めるデモ(だそう)です。いま、ここにも警報が鳴り響いている様子がSNS等から伝えられています。

日本ペンクラブも国際ペン共同声明に署名しています。

生涯弁護人


JCLU主催で弘中惇一郎さんの出版を記念しての講演会&対談が開かれました。残念ながらオンライン開催になりましたが、50年を超える弁護士活動のエッセンスをお話しいただき、とても興味深い会となりました。対談では、秋山幹男・喜田村洋一両弁護士が加わり、進行役を務めさせていただきました。