人質司法

角川歴彦さんを招いてのシンポジウムが神田キャンパスで開催されました。ジャーナリズム学専攻開設記念です。テーマは「終わらせよう、人質司法」。


同シンポジウムは日本出版学会春季大会の一コマとの位置付けで、さまざまな個人研究発表も行われました。また、法学研究所、ペンクラブほかの協力もいただいています。

なお、主催は自由人権協会、本日の総会・臨時理事会で代表理事に選出されました。
角川歴彦さんを招いてのシンポジウムが神田キャンパスで開催されました。ジャーナリズム学専攻開設記念です。テーマは「終わらせよう、人質司法」。
同シンポジウムは日本出版学会春季大会の一コマとの位置付けで、さまざまな個人研究発表も行われました。また、法学研究所、ペンクラブほかの協力もいただいています。
なお、主催は自由人権協会、本日の総会・臨時理事会で代表理事に選出されました。
関西万博の英国館で、アフタヌーンティーの紅茶が紙コップで提供されたとして大使館がお詫びする騒動もありました。そもそも日本で食べることができるスコーンは、本場とは似て非なるものとの思いもありますが、日式スコーン風と思えば、それもまた文化かなと。ここは、メロンスコーン。
本年度の「フォト・ジャーナリズム論」前半は共同通信フォトグラファーの堀さんにご登壇いただいています。今週は、ハンセン病と津久井やまゆり園のお話でした。
都内で、メルケル元ドイツ首相の話を聞きました。KADOKAWAから出る本を記念しての、プロモーション来日のようです。本のタイトルは自由、話のキーワードは対話と妥協、でした。
先週、日本ペンクラブ言論表現委員会で「表現の自由」をテーマの勉強会が開かれました。講師は志田さん。写真は日本ペンクラブのビルです。